释义 |
- 広島県南部の市。広島湾に面し,江田島に対する。戦前は海军工廠(こうしよう)がおかれた军港。現在は呉港を中心に重工業が発達。吴市。广岛县南部的城市,面广岛湾,与江田岛相对。战前曾是设有海军军工厂的军港。现以吴港为中心重工业发达。
1.- 中国,春秋時代の列国の一(?—前473)。揚子江下流域を領有。楚そ·越と抗争し中原進出をはかったが,闔閭(こうりよ)の子夫差(ふさ)の時,越王勾践(こうせん)に滅ぼされた。吴,吴国。中国春秋时代的列国之一(?—前473),领有长江下游流域。与楚、越抗争,企图进入中原,但至阖闾之子夫差时为越王勾践所灭。
2.- 三国時代の王朝の一(222—280)。都は建業(今の南京)。孫権が江南に樹立。西晗に滅ぼされた。吴。三国之一(221—280),建都建业(现在的南京),为孙权在江南所建,后为西晋所灭。
3.- 五代十国の一(902—937)。淮南(わいなん)節度使の楊行密が揚州を中心に樹立。吴。五代时十国之一(902—937),淮南节度使杨行密建国于扬州及其周边地区。
4.- 今の江蘇省のうち揚子江以南一帯の地名。吴。今江苏省境内长江以南一带的地名。
|