释义 |
- 三重県伊賀地方丸柱付近でつくられる陶器。筒井氏時代のものを筒井伊賀(古伊賀),藤堂氏時代のものを藤堂伊賀,また小堀遠州が指導したものを遠州伊賀という。織部風の変形した形に自然釉(ゆう)·焦げ·火肌(ひはだ)などがみられるのが特色。花生け·水指(みずさし)などの茶器類が主。伊贺烧。在三重县伊贺地区丸柱村附近烧制的陶器,筒井时期的陶器称为筒井伊贺(古伊贺),藤堂时期的陶器称为藤堂伊贺,小堀远州指导制作的陶器称为远州伊贺。伊贺陶器是织部陶器风格的变形,其特点是可以看见自然釉、焦黑、火候在表面的变化色等。以烧制花插、净水罐等茶具类为主。
|