释义 |
〔出水(いずみ)の意〕 1.- 地中から地下水が地表にわき出てくるところ。また,その水。泉水,泉。地下水从地下向地面涌出之处,亦指其水。
2.- (比喻的に)物事の現れる源。源泉。比喻事物出现的源头。
- 鹿児島県北西部の市。藩政時代以来,県北部の行政·商業の中心。ナベヅルなどの飛来地。出水。鹿儿岛县西北部的市,藩政时代以来为县北部的行政、商业的中心。白头鹤等鸟类的飞来地。
1.- 旧国名の一。大阪府南部に相当。五畿内の一。泉州(せんしゆう)。和泉。日本旧国名之一,相当于大阪府南部,五畿内之一。
2.- 大阪府南部の市。和泉国の国府がおかれた地。既製服·織物工業などが発達。信太(しのだ)の森がある。和泉。大阪府南部的市,曾置和泉国国府之地,成衣、纺织工业等发达。有信太森林。
|