市川宗家の歌舞伎俳优。屋吖成田屋。市川团十郎。市川宗家的歌舞伎演员,屋号成田屋。
1.- (初世)(1660—1704)元禄期に活躍。江户の荒事(あらごと)をひらき,三昇屋兵庫の名で多くの歌舞伎脚本を書いた。市川团十郎(一世)(1660—1704)。活跃于元禄时期,开创江户的武戏,并以三升屋兵库的笔名创作许多歌舞伎脚本。
2.- (2世)(1688—1758)初世の長男。荒事に和事味を加え,市川家の芸の基礎を確立した。俳名栢莚(はくえん)。市川团十郎(二世)(1688—1758)。初世的长子,在武戏里增加恋爱场面,奠定了市川家艺术的基础。艺名柏莚。
3.- (5世)(1741—1806)4世の子。宽政期の立役(たちやく)の第一人者で,女方も兼ねた。俳名白猿。市川团十郎(五世)(1741—1806)。四世之子,宽政时期首屈一指的男主角,也兼演女角。艺名白猿。
4.- (7世)(1791—1859)5世の孫。化政期から幕末にかけて活躍。「勧進帳」など歌舞伎十八番を制定。市川团十郎(七世)(1791—1859)。五世之孙,活跃于化政时期到江户幕府末期。制定《劝进帐》等歌舞伎十八番传统保留剧目。
5.- (9世)(1838—1903)7世の子。明治時代,劇界の代表的な名優。活暦(かつれき)という新史劇を创始した。5世尾上菊五郎·初世市川左団次とともに「団·菊·左」と称せられた。市川团十郎(九世)(1838—1903)。七世之子,明治时代戏剧界代表性的名演员。开创了称为“活历”的新史剧,与五世尾上菊五郎、一世市川左团次并称“团、菊、左”。