请输入您要查询的日文单词:

 

单词 いっせい
释义

いっせい一世

1.
  • 一人の天皇の在位年間。1代。一世。一位天皇的在位年间。一代。
2.
  • その人が生きていた時代。当代。一世,时代。该人生存的时代,当代。

    —に令名を響かせる扬一世令名。

3.
  • 同名の王·法王·皇帝などのうち,最初に即位した人を呼ぶ称。一世。对同名的国王、法王、皇帝等中的最初登位者的称呼。

    エリザベス—伊丽莎白一世。

4.
  • 移民などの最初の代の人。一代。移民等第一代人。

—を风靡(ふうび)する

ある時代に大変広く知られ流行する。风靡一世。在某个时代里广为人知并且流行。

いっせい一世

1.
  • 一人の天皇の在位年間。1代。一世。一位天皇的在位年间。一代。
2.
  • その人が生きていた時代。当代。一世,时代。该人生存的时代,当代。

    —に令名を響かせる扬一世令名。

3.
  • 同名の王·法王·皇帝などのうち,最初に即位した人を呼ぶ称。一世。对同名的国王、法王、皇帝等中的最初登位者的称呼。

    エリザベス—伊丽莎白一世。

4.
  • 移民などの最初の代の人。一代。移民等第一代人。

—を风靡(ふうび)する

ある時代に大変広く知られ流行する。风靡一世。在某个时代里广为人知并且流行。

いっせい一声

1.
  • ひとこえ。一声。
2.
  • 一度だけ音を出すこと。一声。仅发出一次响声。

    汽笛—一声汽笛。

3.
  • 能の謡(うたい)の构成部分の一。シテもしくはワキが登場するとき,あるいは舞の直後に謡う七五調の謡。その場所の景色や自己の心情などを表現する。一声。能乐谣曲的构成部分之一,主角或配角出场时或舞蹈之后唱的七五调谣曲,表现该处的景色、自己的心情等。
4.
  • 能の囃子(はやし)の曲種の一。演者が舞台に登場する際に奏されるややリズミカルな囃子。笛·小鼓·大鼓で奏す。《一声》。能乐的伴奏曲种之一,在表演者出场时演奏的节奏感较强的伴奏,用笛子、小鼓、大鼓演奏。
5.
  • 能の式を模した狂言で奏される登場楽。一声。模仿能乐样式的狂言的出场音乐。

いっせい一斉

  • 同時にそろって物事をすること。一齐。同时一致做某事。

    —射击一齐射击。

随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/24 8:30:01