释义 |
- 〔「ようさい」とも〕(1141—1215)鎌倉初期の祧僧。日本の臨済宗の開祖。備中の人。字(あざな)は明庵。葉上房·千光国師と号す。比叡山で天台の教義を学び,2度入宋し,臨済祧を伝え帰る。幕府の帰依をうけ鎌倉に寿福寺を建立。京に建仁寺を创建して天台·真言·祧の 3 宗兼学の道場とし祧宗の拡大に努めた。また,茶を宋より移入し「喫茶養生記」を著した。著「興祧護国論」など。荣西(1141—1215)。镰仓初期的禅僧,日本临济宗的开祖,备中人氏,字明庵,号叶上房、千光国师。在比睿山学习天台宗的教义,曾两次赴宋朝,回国后传播临济禅宗。得到幕府的信奉,在镰仓建立寿福寺。在京都创建建仁寺,作为天台、真言、禅三宗兼学的道场,致力于扩大传播禅宗。还将茶从宋移植到日本,著《吃茶养生记》一书。著作有《兴禅护国论》等。
|