释义 |
- (1627—1705)江户前期の儒学者。古義学の祖。京都の人。名は維楨(これえだ),字(あざな)は源佐(げんすけ)。直接古典の真義をつかんで仁義の実践躬行(きゆうこう)を求める古義学を首唱。京都堀川に古義堂を開いて堀川学派と呼ばれ,門弟3000余人におよんだ。著「論語古義」「盂子古義」「童子問」など。伊藤仁斋(1627—1705)。江户时代前期的儒学家,古义学的鼻祖,京都人,名维桢,字源佐。率先提倡古义学,认为应该直接抓住古典的真义,追求仁义的躬行实践。在京都堀川开办古义堂,被称为堀川学派,弟子达3000余人。著有《论语古义》《孟子古义》《童子问》等。
|