释义 |
- 山梨県西部,中巨摩(なかこま)峻の町。甲府盆地西端の御勅使(みだい)川扇状地の果樹栽培地。白根。山梨县西部中巨摩郡的町,甲府盆地西端御敕使川扇形地的果树栽培地。
1.- シソ科の多年草。湿地や水辺に生える。高さ1m内外。夏,白色の小唇形花を数個ずつ束生。地下茎はやや太くて白く,食用。白根。唇形科多年生草本,生于湿地或水边。高约1m。夏季束生数朵白色小唇形花。地下茎稍粗,白色,供食用。
2.- 野菜などの根の,地中にある白い部分。白根。蔬菜等根的埋入土中的白色部分。
- 新潟県中北部の市。新潟平野中央部の穀倉地帯で,果樹栽培も盛ん。6月の大凧(おおだこ)合戦は有名。白根。位于新潟县中北部的市,新潟平原中部的谷仓地带,果树栽培亦兴盛。每年6月份的风筝大赛闻名于世。
|