释义 |
1.- 旧国名の一。愛媛県全域にあたる。予州。伊予。日本旧国名之一,相当于爱媛县全境。
2.- 愛媛県中部,伊予灘に臨む市。かつて内海航路の要港。ミカン·ビワ·野菜などを産し,花鰹(はながつお)の生産は有名。伊予。爱媛县中部,临伊予滩的市。曾为内海航路的重要港口。产橘子、枇杷、蔬菜等,并以生产干鲣鱼刨片闻名。
- 邪馬台国の女王卑弥呼の宗女。「魏志倭人伝」に卑弥呼の死後,13歳の壱与を立てて国の内乱を治めたという。魏に遣使。〔「壹(壱)」は「臺」の誤写とし台与(とよ)とする説もある〕壹与。邪马台国女王卑弥呼的宗女。据《魏志·倭人传》记载,卑弥呼死后,立13岁的壹与为王,平定国家内乱。曾派遣使节到魏国。〔另有一说认为「壹」(壱)为「臺」字误写,应为「臺与」〕
|