释义 |
- 手習い歌の一。平安中期の成立。47字の仮名を一度ずつ使って作られた,「いろ(色)はにほ(匂)へどち(散)りぬるをわ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむうゐ(有為)のおくやま(奥山)けふ(今日)こ(越)えてあさ(浅)きゆめ(夢)み(見)じゑひ(酔)もせず」という七五調 4句からなる今歌。涅槃(ねはん)経の「諸行無常,是生滅法,生滅滅已,寂滅為楽」の意訳とされる,弘法大師作という説は否定されている。→あめつちの詞(ことば)伊吕波歌。习字歌之一,完成于平安朝时代中期。47个假名各用一次编的四句七五调的今样歌。「いろ(色)はにほ(匀)へどち(散)りぬるをわ(我)がよ(世)たれ(谁)ぞつね(常)ならをうゐ(有为)のおくやま(奥山)けふ(今日)こ(越)えてあさ(漶)きゆめ(夢)み(见)じゑひ(酴)もせず」为《涅槃经》“诸行无常,是生灭法,生灭灭已,寂灭为乐”的意译,曾认为是弘法大师创作的说法现已被否定。
|