释义 |
- 〔「そうじゃ」とも〕その地域の数社の祭神を1か所に勧請(かんじよう)した神社。また,平安末·鎌倉時代,国司が一の宫·二の宫など国内の有力社を国府の近傍に合祀(ごうし)した神社。总神社,合祭神社,总社。把某地域数个神社的祭神请到一处的神社,亦指平安时代末期、镰仓时代,国司把一宫、二宫等国内有实力的神社合祀于国府近旁而形成的神社。
- 岡山県南部,岡山平野の北西部にある市。古く,備中国府と総社宫が置かれた。作山(つくりやま)古墳がある。近年,繊維·食品·機械金属工業が立地。总社。位于冈山县南部、冈山平原西北部的市,古时曾设备中国府和总社宫,有作山古坟,近年为纤维、食品、机械金属工业的开发区。
|