释义 |
2.- 能の一。三·四番目物。大和の葛城山で,葛城の女神が役小角(えんのおづの)の怒りに触れて大縄に縛られている苦しみを語る。《葛城》。能乐剧目之一,第三、第四出剧。讲述在大和的葛城山,葛城女神触怒役小角,被大绳所捆绑受苦的故事。
1.- 奈良県御所市·大和高田市と北葛城峻一帯の地。古代の倭六県(やまとのむつのみあがた)の一つ葛城県の所在地。葛城。奈良县御所市、大和高田市和北葛城郡一带之地。古代倭六县之一的葛城县所在地。
2.- 大和朝廷時代,大和葛城地方を本拠とした豪族。特に武内宿弥(たけのうちのすくね)を祖といい,臣(おみ)の姓を称した一族は天皇家と婚姻関係を結び有力であった。葛城望族。大和朝廷时代以大和葛城地区为根据地的豪族。特别是称武内宿弥为祖、称臣姓的一族因与天皇家联姻而非常有势力。
|