释义 |
2.[仏] 五蘊(ごうん)の一。初めは心の意志的働きをさしたが,のちには存在物一般をさす。行。五蕴之一,最初指心的意志作用,但后来指一般存在物。[仏] 十二因縁の一。あらゆるおこない。また,現世の結果を生む原因となった過去世のおこない。行。十二因缘之一,指一切行为,亦指成为产生现世结果的原因的过去世的行为。
3.[仏] 宗教上の実践。悟りを開くための修行·行法。行。宗教上的实践,以开悟为目的的修行、行法。
4.[仏] 進みゆくこと。歩くこと。行住坐卧(ぎようじゆうざが)の四威儀の一。行。前进,走。行住坐卧的四威仪之一。
6.[数] 行列または行列式で,横の並び。行。在矩阵或行列式中,横的排列。
(接尾) - 文字などの縦·横の並びの数を数える語。行。计数文字等的纵、横排列数的量词。
1.- 行くこと。特に,旅行などで歩きまわること。行,出行。去,尤指徒步旅行等。
2.- 〔もと楽府(がふ)の楽曲のこと〕古詩の一体。唐代以降は,多く叙事詩。行。〔原指乐府的乐曲〕古诗的一种体裁,唐朝以后多为叙事诗。
|