释义 |
- 歌を詠む人が集まって左右に分かれ,一定の題で双方から出した歌を順次つがえて1番ごとに優劣を競う遊び。平安初期に発生し多分に社交的·遊戯的であったが,平安後期頃から歌人の力量を競うものとなり,歌風·歌論に大きな影響を与えた。左右に分かれる参加者を方人(かたうど),優劣の判定を下す人を判者(はんじや),その判定の語を判詞(はんし)(はんじ)という。うたくらべ。歌合,赛和歌会。一种游戏,咏和歌的人聚集一堂分成左右两方,规定题目,按顺序接对由双方咏出的和歌,每轮竞争出优劣。产生于平安时代初期,多半为社交性、游戏性的活动。大约从平安时代后期开始演变成歌人较量实力的赛会,对歌风、歌论产生很大的影响。分成左右的参加者称为“方人”,判定优劣的人称为“判者”,判定的译语称为“判词”。
|