释义 |
1.- 昔,朝廷の儀式の時,武官が袍(ほう)の上に着用した衣服。錦などで作り,両袖はなく,頭から被って着用し,背と胸にあてるもの。舞楽の様束にも用いられる。褡襠(りようとう)。裲裆。过去日本朝廷举行仪式时武官罩在袍子外面的衣服。用锦缎等制作,无袖,穿时从头上套入,挡住后背前胸。亦用作舞乐的服装。
2.- 帯をしめた上からはおる裾の長い小袖。武家の婦人の秋から春までの礼服。江户時代には,富裕な町家の婚礼衣様として用いられ,現代では花嫁衣様の一つ。打掛小袖。かいどり。裲裆(新娘礼服),打栃。罩在系腰带的和服外面、长下摆的小袖和服,武家的妇女从秋季到春季穿的礼服。在江户时代,用作富裕的町人家婚礼服装,现代为新娘礼服之一。
- 碁などで,双方の合意により対局の途中でいったん中断すること。暂停。围棋等比赛中,经双方同意在对局中途暂时中止。
|