释义 |
1.- 国境その他の要地に門を設けて,通行人や通過物を調べた所。関所。関門。关隘,关口,关卡,哨卡。在国境或其他地方设置大门,以检查往来行人或过境货物的地方。
2.- さえぎり止めること。また,そのもの。ヘだて。遮挡(物),遮断,阻断(物)。遮住,亦指其物。
3.- 囲碁で,双方の一連の石が攻め合いの状態にあり,どちらから手をつけても,相手方の石を取り上げることができない形。〔「持」とも書く〕双活,公活,共活。围棋术语,指双方的一块棋子处于相互进攻状态,不管在哪里下子,都不能把对方的子吃掉的棋形。
1.- 岐阜県南部の市。鎌倉時代から刀鍛治(かじ)で知られ,刃物·洋食器·農機具を産出。关。岐阜县南部的市,从镰仓时代就以锻打刀剑闻名,出产刀具、西餐餐具、农机具等。
2.- 三重県北西部の町。鈴鹿峋の東麓(とうろく)にあり,鈴鹿関が置かれていた。关。三重县西北部的町,位于铃鹿山口的东麓,过去曾设铃鹿关。
(接尾) - 相撲で,十両以上の力士に用いる敬称。关。相扑运动中,用于“十两”以上力士的敬称。
|