释义 |
1.- 平安時代,清涼殿に昇ることを許された者。殿上人。云客。日本平安时代,被允许登上清凉殿的人。
1.- 雲に飛ぶ鶴(つる)を配した綾(あや)などの織模。親王の袍(ほう)などに用いる。云鹤。绫缎等织有云中飞鹤的图案,用于亲王的袍等。
2.- 高麗(こうらい)茶碗の一。表面に飛雲·舞鶴の押印または象眼模のあるもの。雲鶴手(うんかくで)。云鹤。高丽茶碗之一,表面上有飞云、舞鹤的印章或镶嵌图样。
- (1633—1690)中国,清代の画家。江蘇省出身。号は南田など。明末清初の六大画家四王呉恽(しおうごうん)の一人。没骨(もつこつ)写生画風の着色花鳥画を得意とし,常州派と呼ばれた。画論に「南田画跋」がある。恽格(1633—1690)。中国清代的画家,出身于江苏省,号南田等。明末清初六大画家的四王吴恽之一。擅长没骨写生的着色花鸟画,被称为常州派。著有画论《南田画跋》。
|