释义 |
1.- 古代中国で考え出された,占法の一。蓍(めどき)の茎,のちには筮竹(ぜいちく) 50 本を二つに分け,それによって陰陽を知り,卦けを作り,易経(えききよう)に基づいて占う。また,その占いをする人。やく。易,算卦,占师。中国古代想出的占卜方法的一种。先用蓍草茎,后采用筮竹50根分成两组,由此知阴阳,成卦,并根据易经来占卜。亦指从事占卜的人。
1.- ためになること。役に立つこと。←→害益,益处。有用,有益。
1.- 列車·電車などが停車し,旅客の乗降,貨物の輸送を取り扳う場所。また,その建物。停車場。车站。列车、电车等停车让旅客上下以及办理货物运输的场所,亦指其建筑物。
2.- 律令制で,街道に設けられ,宿泊施設·馬·舟·人夫その他を供給した場所。うまや。驿站。律令制时沿大道设置的,提供住宿设施、马、船、人夫等的场所。
|