释义 |
1.- 越後国西蒲原峻の神社の里神楽の獅子舞。越后狮子。越后国西蒲原郡神社的里神乐(民间神前舞乐)狮子舞。
2.- 越後国西蒲原峻月潟村から出て,諸国を巡業した街道演芸。子供が獅子頭をかぶり大人の鳴らす太鼓に合わせ逆立ちなどして踊りながら銭を請い歩いた。角兵衛獅子。越后狮子。从越后国西蒲原郡月潟村出发到各地巡回演出的街头演艺。小孩戴着狮子头,随着大人敲打的鼓声表演倒立等动作,沿街讨赏钱。
3.- 歌舞伎舞踊の一。長調。七変化舞踊,本名題「遅桜手尔葉七字(おそざくらてにはのななもじ)」の一曲。篠田金次作詩。9世杵屋(きねや)六左衛門作曲。1811年江户中村座初演。《越后狮子》。歌舞伎舞蹈之一,长调,七变化舞蹈,本名《迟樱手尔叶七字》中的一曲。筱田金次作词,九世杵屋六左卫门作曲,1811年在江户中村座首次公演。
|