释义 |
- 江户時代に,江户で用いられた言葉。その特色をはっきり示すようになったのは,宝暦(1751—1764)以降といわれる。旗本·御家人などの武士を中心とした知識層が用いた言葉と,町人などが用いた言葉とに分けられる。エイ·アイなどの母音連続がエ段長音となるのが特徵的で,打ち消しの助動詞は「ず」のほかに,「ない」が多用された。のちの東京語の母体となった。江户言葉。江户弁。江户语。江户时代,在江户使用的语言。宝历年间(1751—1764)之后,其特色明显体现出来,分为以“旗本”“御家人”等武士为中心的知识层用的语言和町人等使用的语言。其特征是「エイ」「アイ」等连续元音发「エ」段长音,否定助动词除「ず」外多使用「ない」,成为后来东京语的基础。
|