释义 |
1.- 滋賀県南西部,琵琶湖南西岸にある市。県庋所在地。古くから水陸交通の要地,近世,東海道·中山道·北陸道を集める宿場町,園城寺(おんじようじ)の門前町として発展。大津京跡·膳所(ぜぜ)城跡·義仲寺などがある。大津。位于滋贺县西南部,琵琶湖西南岸的市。县厅所在地。自古以来就是水陆交通的要地,近世作为东海道、中山道、北陆道交汇处的驿站街和园城寺的门前街发展起来。有大津京遗迹、膳所城遗迹、义仲寺等。
2.- 土壁の上塗りに用いる土の一種。大津で産した白土を主に用いたことからいう。大津土。用于涂罩土墙壁面的土的一种,因主要使用产于大津的白土而得名。
|