释义 |
1.- 神をまつるために奏する歌舞。楽器は和琴·大和笛(神楽笛)·笏拍子(しやくびようし),のちに篳篥(ひちりき)が加わった。平安時代から宫廷で行われた。御神楽(みかぐら)。神乐。为祭神演奏的舞乐。乐器有和琴、大和笛(神乐笛)、笏拍子,后又增加筚篥。自平安时代起在宫廷里演奏。
2.- 民間神事芸能の一。神社の祭礼などで行われる舞·囃子(はやし)。里神楽。神乐。一种民间祭神艺能,在神社的祭祀仪式上表演的舞蹈、伴奏音乐。
3.- 能や狂言の舞事の一種。能では女神·巫女(みこ)などが幣(みてぐら)や扇を持ち,狂言では巫女が鈴を持って舞う。神乐舞。能乐、狂言中的一种舞事。在能乐中女神、女巫等持币帛和扇子起舞,在狂言中女巫则持铃起舞。
4.- 下座音楽の一。時代狂言の神社とその付近の場面で演奏される囃子の総称。本神楽·宫神楽·早神楽など。神乐。下座音乐之一,时代狂言中在神社及其附近演奏的伴奏音乐的总称。如本神乐、宫神乐、早神乐等。
|