释义 |
1.- 平安時代の物合わせの一種。左右二組みに分かれ,それぞれ貝を出して合わせ,その形·色·大きさ·珍しさなどの優劣を争う遊戯。对贝壳,赛贝壳。平安时代对物游戏的一种。分为左右两组,分别出具贝壳,形状、颜色、大小、珍奇度等具佳者为胜。
2.- 平安末期から起こった遊戯。360個の蛤(はまぐり)の貝殻を両片に分かち,一片を地貝(じがい),一片を出貝(だしがい)といい,地貝はすべて甲を上にして伏せ,これに出貝を1個ずつ出して合わせ,対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯。後世,合わせる便宜上,貝の裏に絵や歌を書いた。かいおおい。对贝壳。平安末期兴起的一种游戏。将360个文蛤分别分成两壳,一壳叫地贝,另一壳叫出贝,地贝的壳面均朝上而扣置,然后用出贝一个个与其相对,对上的贝壳最多者为胜。后世,为了方便起见,贝壳内面增添了绘画与和歌。
|