释义 |
- 歌舞伎舞踊の一。長唄。新歌舞伎十八番の一。本名題「春興(しゆんきよう)鏡獅子」。福地桜痴(おうち)作詞,三世杵屋(きねや)正次郎作曲。1893年(明治26)東京歌舞伎座初演。大奥の腰元が鏡開きの祝いに神前の手獅子を持って踊るうち,その精が乗り移って舞い狂う。前半のあでやかな娘の踊りと,後半の能「石橋(しやつきよう)」を取り入れた豪快な獅子の狂いが好対照をみせる。《镜狮子》。歌舞伎舞蹈之一,长调,新歌舞伎十八番之一,本名《春兴镜狮子》。福地樱痴作词,三世杵屋正次郎作曲。1893年(明治26)在东京歌舞伎座首次公演。在正月十一日吃供神年糕的仪式上,将军夫人居所的侍女拿起神前的手狮子作道具翩翩起舞,结果狮子精附体变成狂舞。舞蹈的前半部分为姑娘华美的舞姿,后半部分为取自能乐《石桥》的狮子的豪放舞姿,前后形成鲜明的对照。
|