释义 |
- 〔case grammar〕フィルモア(Charles J.Fillmore)が唱えた生成文法理論の一。文を1個の動詞と複数の格範疇から成るものとみる。例えば「私は箸(はし)でごはんを食べる」では,事実の主体となる「ごはんを」(Objective case),行為者「私は」(Agentive case),手段「箸で」(Instrumental case)を認める。格语法。菲尔墨提出的生成语法理论之一,将句子看成是由一个动词和复数的格范畴组成。例如,在“我用筷子吃饭”这句话中把“饭”看成事实主体(宾格),“我”是行为者(施事格),而“用筷子”则被认为是手段(工具格)。
|