释义 |
2.- 能の一。四番目物。日向(ひゆうが)の宫崎に流され盲目の乞食に落ちぶれている悪七兵衛景清のもとに,娘の人丸が訪ねてくる。景清は昔日の武勇譚を語って没後の回向(えこう)を頼む。《景清》。能乐剧目之一,第四出剧。恶七兵卫景清被流放到日向的宫崎,沦落成盲乞丐。姑娘人丸来到景清身边。景清向她讲述昔日英勇征战的故事,并拜托她在自己死后做法事超度。
3.- 幸若舞の一。悪七兵衛景清は源頼朝を討とうとして捕らえられるが,清水観音の霊験で救われる。のちの歌舞伎·浄瑠璃に影響を与えた。景清。幸若舞的一种,恶七兵卫景清在讨伐源赖朝时被俘,但清水观音显灵将其救出。对以后的歌舞伎和净琉璃都产生影响。
4.- 歌舞伎十八番の一。1732年江户中村座での 2世市川団十郎による「大銀杏栄景清」が初演とされる。牢を破った景清が角柱を持ち大暴れする荒事が中心。《景清》。歌舞伎十八番之一,1732年江户中村座的二世市川团十郎初次上演《大银杏荣景清》。主要表现越狱的景清手持方柱征服邪恶的故事,以武戏为主。
5.- 浄瑠璃「出世景清」の通称。《景清》。净琉璃《出世景清》的通称。
|