释义 |
1.- 古代の豪族が氏(うじ)の下につけた称号。臣(おみ)·連(むらじ)·造(みやつこ)など30種余に及ぶ。古くは氏の長(おさ)に付した尊称であったが,政治的·社会的な序列を示すものとなり,世襲されるようになった(氏姓制度)。684年,天武天皇が八色(やくさ)の姓を定め,皇親を中心に再編成したが,氏よりも家(いえ)に分裂する倾向が強まる中で自由消滅した。姓。古代豪族加在氏下的称号,有臣、连、造等30余种。古时是对氏族首领的尊称,后来演变成表示政治和社会地位的标志,并被世袭化(氏姓制度)。684年天武天皇规定8种姓,以皇亲为中心重新编排,但在后来迅速向家分裂的倾向中自行消亡。
|