释义 |
1.- 京都市右京区嵯峨にある山。小倉山の東南の尾が亀の姿に似ていることからいう。嵯峨天皇·後嵯峨天皇が山麓に離宫を建て,亀山殿といった。亀尾山(かめのおやま)。龟山。位于京都市右京区嵯峨的山,因小仓山东南的尾部似龟形,故名。嵯峨天皇、后嵯峨天皇在山麓建离宫,称龟山殿。
2.- 三重県北部にある市。もと城下町·東海道の宿場町として発展。産業は伊勢米·茶·製糸など。美術蝋燭(ろうそく)を特産。龟山。位于三重县北部的市。原先作为城关镇、东海道的驿站街而发达。产业有伊势大米、茶及制丝等。特产美术蜡烛。
|