释义 |
1.- 中国の古代王朝の名から,中国本土をさす語。汉。源自中国古代的王朝名,今指中国本土的词语。
2.- 中国の王朝名。一般に,統一王朝であった前漢(西漢。前202—後8)·後漢(東漢。25—220)をさすことが多い。その他,三国時代の蜀漢(221—263),五胡十六国時代の漢(前趙(ちよう)の前身。304—329)や成漢(304—347),五代十国時代の南漢(917—971)·後漢(こうかん)(947—950)·北漢(951—979)がある。汉。中国王朝名,一般指统一王朝的西汉(西汉,前202—公元8)和东汉(东汉,25—220)。亦指三国时代的蜀汉(221—263),十六国时代的汉(前赵的前身,304—329)和成汉(304—347),五代十国时代的南汉(917—971)、后汉(947—950)、北汉(951—979)。
3.- 中国人を构成するおもな民族の名。中国の人口の 95%をしめている。汉,汉族。构成中国人的主要民族的名称,占中国人口的95%。
4.- おとこ。男子。多く,接尾語的に用いられる。汉,汉子。男人,男子,多作接尾词使用。
1.- 中国の古代王朝の名から,中国本土をさす語。汉。源自中国古代的王朝名,今指中国本土的词语。
2.- 中国の王朝名。一般に,統一王朝であった前漢(西漢。前202—後8)·後漢(東漢。25—220)をさすことが多い。その他,三国時代の蜀漢(221—263),五胡十六国時代の漢(前趙(ちよう)の前身。304—329)や成漢(304—347),五代十国時代の南漢(917—971)·後漢(こうかん)(947—950)·北漢(951—979)がある。汉。中国王朝名,一般指统一王朝的西汉(西汉,前202—公元8)和东汉(东汉,25—220)。亦指三国时代的蜀汉(221—263),十六国时代的汉(前赵的前身,304—329)和成汉(304—347),五代十国时代的南汉(917—971)、后汉(947—950)、北汉(951—979)。
3.- 中国人を构成するおもな民族の名。中国の人口の 95%をしめている。汉,汉族。构成中国人的主要民族的名称,占中国人口的95%。
4.- おとこ。男子。多く,接尾語的に用いられる。汉,汉子。男人,男子,多作接尾词使用。
|