释义 |
- 人の気をさそうような,うまい言葉。甜言。诱人的花言巧语。
- 船舶の中央部において,水面より最上全通甲板の舷侧(げんそく)までの高さ。その船の予備浮力の目安となる。干舷。在船舶的中央,从水面到最上层全通甲板船舷的高度。成为该船备用浮力的估测标准。
スル - 言葉をかえていうこと。いいかえること。换言。换句话说。
- 横笛などの管楽器を箏·琵琶などの弦楽器。楽器の総称。管弦。横笛等管乐器和筝、琵琶等弦乐器,乐器的总称。
スル - いさめること。また,いさめる言葉。谏言,提意见。进谏及其话语。
スル 2.[化] 〔元来は,酸化された物質を元に戾すこと〕一つの物質から酸素が奪われる反応。また,一つの物質が水素と化合する反応。より一般的には,原子·分子·イオンが電子を得る反応をいう。还原。〔使原来被氧化的物质复原〕指某物质被夺去氧的反应或某物质与氢的化合反应,一般指原子、分子、离子获得电子的反应。
3.[哲] 雑多な物事を何らかの根本的なものに置換し,帰着させること。还原。把众多事物置换、归结为某些根本性的东西。
- 年号(1243.2.26—1247.2.28)。仁治の後,宝治の前。後嵯峨·後深草天皇の代。宽元。后嵯峨、后深草天皇时代的年号(1243 . 2 . 26—1247 . 2 . 28)。仁治之后,宝治之前。
|