释义 |
- 天子や大将のいるところに立てる旗。大将旗。牙旗。天子、大将所在的地方树立的旗帜。
1.- 素焼きの土器。主に古代の土製品にいう。かわらけ。瓦器。不施釉素陶器,主要指古代的陶制品。
2.- 平安から室町にかけて近畿地方で用いられた軟質の土器。瓦器。平安至室町时代在近畿地区使用的一种软质陶器。
1.[仏] 生きている間に悪いことをした報いで,死んでから餓鬼道に落ちた人。体はやせ細り,のどは針のように細く,いつも空腹に苦しんでいるとされる。饿鬼。生前做了坏事遭到报应、死后坠入饿鬼道的人。据说这种人身体细长,嗓细如针,总是饥饿难当。
2.- 食物に飢えている者。また,貪欲な者。饿鬼。饥于食物的人,亦指贪吃者。
3.- 子供。ののしったり,ぞんざいに言う時の語。小饿鬼。小孩,谩骂或粗鲁的说法。
|