释义 |
1.- 日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽·卑俗な部分を劇化した芸能。室町時代に成立。独立して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(あい)狂言とに大別される。江户時代には大蔵流·鷺(さぎ)流·和泉(いずみ)流の 3流があったが,明治時代に鷺流は絶えた。能狂言。狂言,能狂言。日本的传统艺术之一,将猿乐滑稽、卑俗的部分戏剧化了的艺术,产生于室町时代。大致区分为独立演出的本狂言和在能乐曲中插演的间狂言。江户时代,有大藏流、鹭流、和泉流三个流派,但在明治时代,鹭流已绝迹。
2.- 歌舞伎の演目。歌舞伎狂言。狂言。歌舞伎的演出节目,歌舞伎狂言。
3.- 人をあざむくために仕組むたくらみ。お芝居。诡计,骗局。为骗人而策划的阴谋。
|