释义 |
- 不吉な事柄。不幸な事柄。わざわい。←→吉事凶事。不吉利的事,不幸的事。
- 自分の能力をすぐれたものとして自ら抱く,自信と誇り。きんじ。プライド。骄矜,矜夸。认为自己的能力强而怀有自信和自豪。
- 本尊の両脇または周囲に侍して教化を助けるもの。釈迦如来の文殊(もんじゆ)と普賢(ふげん),もしくは迦葉(かしよう)と阿難,阿弥陀如来の観音と勢至など。脇侍(わきじ)。脇立(わきだち)。胁侍。在本尊的两侧或周围侍奉、协助教化的菩萨。如释迦如来的文殊和普贤、或者迦叶和阿难、阿弥陀如来的观音和势至等。
スル - 〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。教示,示范,教导。教授演示。
1.- 書画や屏風(ひようぶ)·襖(ふすま)などの表様をすることを業とする人。表具師。裱糊匠。以裱糊书画、屏风或隔扇等为业的人。
2.- 経文の書写を専門の業とする人。经师。以书写经文为专业的人。
3.- 経巻の表様を業とする人。裱经匠。以裱装经卷为业的人。
2.- 自分の我意を通し,高慢な人。骄子,骄横者。固执己见,自命不凡的人。
|