请输入您要查询的日文单词:

 

单词
释义

  • []

    命題のとる真理値の一。二値論理では真·偽の二値のみをとるが,多値論理では三つ以上の値をとり得る。←→真·真理假,伪。命题所取的真值之一,二值逻辑只取真、假二值,多值逻辑可取三个以上的值。

1.
  • 儒教における五常(仁·義·礼·智·信)の一。人のおこないが道德·倫理にかなっていること。义。儒教的五常(仁、义、礼、智、信)之一,人的行为符合道德、伦理之意。

    君臣の—君臣之义。

2.
  • 血縁のない形式的·倫理的な親子·兄弟などの関係。义。无血缘的形式上、伦理上的亲子、兄弟等关系。

    兄弟の—を結ぶ兄弟结义;义结金兰。

3.
  • 言葉の意味。语义,话义。话语的意思。
4.
  • []

    教え。教義。义。教悔,教义。
5.
  • キリスト教で,神·人間がもつ属性としての正しさ。また,両者の関係としての正しさ。义。基督教中,作为上帝、人具有的属性的正确性,亦指上帝与人两者关系上的正确性。

—を见てせざるは勇(ゆう)无きなり

人として当然行うべきことと知りながら,それを実行しないのは勇気がないからである。见义不为,无勇也。作为人明知道应行义,但却不去实行,这是因为没有勇气。

1.
  • 儀式。典礼。仪式,典礼。

    婚礼の—婚礼仪式;婚典。

2.
  • ことがら。こと。事项,事情。

    その—はご容赦ください此事请原谅。

(接尾)

  • 「…こと」「…に関しては」の意を表す語。手紙文や通知·通達の文書などで用いる。表示“…事”“关于…”之意。用于书信文、通知、通告等。

    私—,…本人…。

  • 会議などで話し合うこと。議論すること。议。通过会议等进行商议,讨论协商。

    —を経る经议。

中国の国名。魏。中国古代的旧国名〔*政权名〕。

1.
  • 戦国時代の七雄の一。晗の有力世族魏氏が韓·趙両氏とともに晗の領地を三分し,今の山西省南西部から河南省北部を領有,文侯が周王より諸侯に封じられて成立(前403—前225)。秦に滅ぼされた。魏。战国时期的七雄之一,晋的豪强世族魏氏同韩、赵两氏三分晋的领地,拥有今山西省西南部到河南省北部地区,文侯被周王封为诸候时建国(前403—前225)。后被秦灭。
2.
  • 三国の一。後漢末の群雄割拠に華北を統一し実権を握って魏王となった曹操(そうそう)の死後,その子曹丕(そうひ)(文帝)が,後漢の献帝に譲位を迫って王朝を建てた(220—265)。都は洛陽。国力は三国のうち最強で,蜀·呉を圧したが,5代元帝の時,臣下の司馬氏に代わられた。魏。三国之一,东汉末年在群雄割据中,曹操统一华北掌握实权而成为魏王,曹操死后其子曹丕(文帝)逼东汉的献帝让位而建立王朝(220—265)。定都洛阳。国力在三国中最强,压制蜀、吴。第5代元帝时,被臣下司马氏取代。
3.
  • 北朝の一。鮮卑族の拓跋珪(たくばつけい)が華北に建国(386—534)。都は平城,のち洛陽に遷(うつ)る。積极的な漢民族同化政策を進めたが,その矛盾から反乱が起こり,534年,東魏(534—550)と西魏(535—557)に分裂した。北魏。後魏。元魏。拓跋魏。魏。北朝之一,鲜卑族拓跋燗在华北建国(386—534),定都平城,后迁洛阳。积极推行与汉族同化政策,但因内部矛盾发生叛乱,534年分裂成东魏(534—550)和西魏(535—557)。史称北魏、后魏、元魏、拓跋魏。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/23 1:32:03