释义 |
1.- 無用な切れはしや,こわれたりして,役に立たなくなったもの。屑,切屑。无用的碎片或破碎后无用之物。
2.- 役立つものや良いものが選び拚かれたあとに残ったもの。かす。渣滓,糟粕,废物。有用和优良之物被选出后剩下的东西。
1.- マメ科の大形つる性多年草。山野·荒地に自生。秋,葉腋(ようえき)に紅紫色の蝶形花を総状につける。肥大した根から葛粉をとるほか,漢方で葛根(かつこん)といい発汗·解熱剤とする。茎の繊維で葛布(くずふ)を織る。秋の七草の一。クズカズラ。葛。豆科的大型蔓性多年生草本,自生于山野、荒地,秋天叶腋着生红紫色蝶形花,总状花序。除由其肥大的根茎制取葛粉外,中医还以葛根作发汗、解热剂。用茎的纤维可织葛布。秋天的七草之一。
- 記紀で,大和国吉野川上流の山地に住んだとされている部族。また,その村落があった地名。奈良·平安時代,朝廷の節会などに参賀して歌笛を奏したりした。くずびと。くにす。国栖,国樔,国巢。据《古事记》和《日本书纪》记载,居住在大和国吉野川上游山地的部族,亦指该村落所在的地名。奈良、平安时代在朝廷的节日集会等上,进宫朝贺而吹奏歌笛。
|