释义 |
- 南北朝·室町時代に盛行した白拍子系と考えられる芸能。少年や女性が立烏帽子(たてえぼし)·水干(すいかん)·大口の男様をし,男は水干の代わりに直垂(ひたたれ)で舞った。鼓を伴奏とする拍子が主体の謡と,扇を手にした簡単な所作の舞で,観阿弥が猿楽に取り入れ,現在,曲(くせ)として,その面影が能に残る。後期は幸若舞がその主流となった。曲舞。大体在南北朝、室町时代盛行的一种称“白拍子系”的艺能。少年、女性着立乌帽子、水干礼服、大口裙裤的男装,男子不着水干而着直垂礼服起舞。一种以鼓伴奏、按照主体谣曲的节拍并手持扇子的动作简单舞蹈。观阿弥将其吸收到猿乐里。现在作为“曲”其痕迹还保留在能乐中。后期,幸若舞成为曲舞的主流。
|