释义 |
1.- 人形浄瑠璃で,道行きなど,叙景的な詞章や物尽くしなどを,曲節主体に語る部分。舞踊的な要素が多い。現在では,「景事(けいじ)」と呼んで人形浄瑠璃の舞踊劇をいう。景事。木偶净琉璃行道等场面中,以叙景唱词和列举某类事物名称为曲调主体而吟咏的部分。舞蹈性因素多。现在说的「景事(けいじ)」是指木偶净琉璃的舞蹈剧。
2.- 上方の歌舞伎で,舞踊および舞踊劇をいった語。江户では所作事という。現在では,人形浄瑠璃から移入した,丸本物の歌舞伎の舞踊をいう。景事。在京都、大阪的歌舞伎中,指舞蹈或舞剧的词语。在江户指“所作事”。现在则指从木偶净琉璃移植过来而又歌舞伎化的歌舞伎舞蹈。
|