释义 |
- (1268—1325)鎌倉時代の僧。越前の人。日本曹洞宗の中興の祖で,太祖と呼ばれる。諡号(しごう)は常済大師·仏慈祧師。懐奘(えじよう)に学び,その死後,徹通義介(てつつうぎかい)の法を継ぎ,北陸の教化に活躍。総持寺の開山。道元の宗風を改め,民衆布教に力を注ぎ,教団発展の基礎を築いた。著「伝光録」「坐禅用心記」など。莹山绍瑾(1268—1325)。镰仓时代的僧人,越前人。日本曹洞宗的中兴之祖,被称为太祖。谥号常济大师、佛慈禅师。师事怀奘,怀奘死后,承袭彻通义介之法,积极从事北陆的教化活动。为总持寺的开山。改变道元的宗风,致力于向民众传教,奠定了宗教团体发展的基础。著有《传光录》《坐禅用心记》等。
|