释义 |
- 華厳経の教説に基づき,中国唐代の僧法蔵が開いた大乗の宗派。華厳教学は天台教学と並ぶ仏教の代表的な思想。日本には736年に唐僧道乚(どうせん)が伝え,新羅(しらぎ)僧審祥(しんじよう)が東大寺で初めて華厳経を講じ,日本華厳宗の第1祖となった。第2祖良弁(ろうべん)によって確立したが,のちに衰え,鎌倉時代に凝然·高弁により復興された。東大寺を大本山とする。华严宗。基于《华严经》的教义,由中国唐代僧人法藏开创的大乘宗派。华严教学是与天台教学并列的具有代表性的佛教思想。736年唐代僧人道璿将其传到日本,新罗国僧人审祥在东大寺第一次讲说《华严经》,成为日本华严宗的第一祖。由第二祖良弁建立了华严宗教派,但后来衰落,镰仓时代由凝然、高弁复兴。以东大寺为大本山。
|