释义 |
1.- 長さの単位。近世以降一般化した。1891年(明治24),度量衡法に基づいて,1間を6尺(約1.818m)とする尺貫法の単位として定めた。1958年(昭和33)以降法定単位としては廃止。间。长度单位,近世以来普遍采用。1891年(明治24)根据度量衡法决定作为尺贯制的长度单位,把一间定为6尺(约1.818m)。1958年(昭和33)以后废止,不再作法定单位。
2.- 建物の柱と柱の間のこと。间。指建筑物的柱子与柱子之间。
(接尾) 1.- 建築で,柱と柱との間を数える語。间。计算建筑物柱子与柱子之间数的量词。
2.- 碁·将棋で,目数を数える語。间。围棋、将棋中计算目数的量词。
|