释义 |
1.- このましいと思う気持ち。好感。好意。出于让人高兴的心情。
1.- ある目的を持って意識的にするおこない。行動。行为。有目的、有意识的行动。
2.[哲] 内的な判断を担った主体の意志·目的が外的動作にあらわれたもの。行为。内在的有判断力的主体意志、目的表现在外面的行动。
3.- 法律上の効果を発生させる原因となる,人の自発的な意思活動。行为。成为产生法律效果的原因的,人自发的意思活动。
1.- 衣服を着がえること。衣がえ。着がえ。更衣。换衣服。
2.- 平安時代,後宫の女官の一。女御(にようご)に次ぐ地位。更衣。日本平安时代,后宫的女官之一。地位次于女御。
- 主に古典などについて,同一作品の写しが2種以上ある場合に,それらの文章の文字や語句の异同を比較して示すこと。校异,校雠。主要指古典书籍等中,同一作品存在两种以上抄本时,比勘其文章的文字、词句的异同(以订正错误)。
- 天球上のある点と黄道との角距離。黄道より北ヘプラス,南ヘマイナスに測る。黄経とあわせて天球の黄道座标を形成する。黄纬。天球上的某点与黄道的角距离。计测方向是自黄道起以北为正,以南为负。与黄经一起构成天体的黄道坐标。
1.- 大づな。転じて,物事のおおすじ。纲维。大绳,转指事物的根本。
|