释义 |
- 口からはき出される息の(不快な)におい。口臭。口中吐出气息的(难闻)气味。
2.- 社会学で,一時的に集合した群集に対して,分散的に存在し,メディアを通じて世論を担う人々。公众。社会学上指与临时聚集在一起的群众相对而言的,分散存在并通过媒体承担舆论的人们。
- すでに出された詩歌集·文集などに対し,あとから選び足したもの。←→前集后集。对已出版的诗歌集、文集等,重新做了增选补充的出版物。
スル - 人を集めて,一定期間学問·技芸などを教え指導すること。讲习。将人召集来,在一定期间内讲授和指导学问、技艺等。
- 中国広東(カントン)省の省都。珠江デルタに位置する港湾都市。華南地方最大の都市で,機械·食品·織物などの工業が発達。革命運動の発祥地の一つで,その史跡が多い。広東。コアンチョウ。广州。中国广东省省会,位于珠江三角洲的港湾城市。华南地区最大的城市,机械、食品、纺织等工业发达。革命运动发祥地之一,有关史迹很多。
- 韓国南西部の商業都市。米·綿花などの集散地。1929年,日本の植民地政策に反対する光州学生運動が起こった。クワンジュ。光州。韩国西南部的商业城市,稻米、棉花等的集散地。1929年发生过反对日本殖民地政策的光州学生运动。
- 中国浙江省の省都。銭塘江(せんとうこう)の河口に位置する。南宋の都臨安の地。大運河の南の起点。鉄鋼·機械工業が発達。西湖をひかえ,観光地としても名高い。ハンチョウ。杭州。中国浙江省省会,位于钱塘江口,曾为南宋都城临安所在地,大运河南面的起点。钢铁、机械工业发达。临西湖,著名的观光游览地。
- 中国,五代十国の一。後漢(こうかん)の節度使郭威(かくい)が建てた中原の王朝(951—960)。2代世宗の死後,配下の武将趙匡胤(ちようきよういん)(宋の太祖)に滅ぼされた。ごしゅう。后周。中国五代之一,后汉节度使郭威建立的中原王朝(951—960)。第2代世宗死后,为下属将领赵匡胤(宋太祖)所取代。
|