释义 |
スル - 歌いつぎ語りつぎして,口づてに伝えること。口头传承。或歌或说地口头传诵。
- (書証に対して)口頭による証言。また,口頭による証明。口头证明。(与书面证据相对)通过口头的证言,亦指口头的证明。
スル - 声を出して書物や詩歌などをよむこと。口诵,朗诵。出声朗读书、诗歌等。
1.- 工作を職とする人。たくみ。工匠。以制作器物为职业的人。
- 旧陸海军に直属し,武器·弾薬など军需品を製造した工場。工厂。直属于日本旧陆海军的制造武器、弹药等军需品的工场。
スル 2.- 一般に公表されていること。公称。已向一般公众公开发表。
- おおやけに営業を許された売春婦。日本では1946年(昭和21)に廃止。←→私娼公娼。被批准公开营业的娼妓,日本于1946年(昭和21)废除。
- 特定の事実または法律関係の存否をおおやけに証明する行為。各種の登記や証明書の発行など。公证。公开证明特定的事实或法律关系存在与否的行为,如各种登记和发行证明书等。
- 公務中に負ったけが。←→私傷公伤。执行公务中负伤。
スル 1.- ある事を実現するために,当事者と話し合うこと。かけあうこと。交涉。为实现某事而同当事人会谈。
スル - 古い事物について,文献·遺物などによって,実証的に研究すること。考证。根据文献、遗物等对古事物进行实证性研究。
スル - 大声でどっと笑うこと。大笑い。哄笑。大声哄然而笑。
- 知性や品性が気高くて,立派なさま。←→低俗高尚。境界与品性的道德水平高。
- 旧制の「高等商業学校」の略。日本旧制“高等商业学校”之略。
スル - 声高く歌うこと。また,声高く唱えること。←→低唱高唱。高声唱或高声朗诵。
- 中国音楽の音名。十二律の1番目の音で,楽律の基準となる。日本の十二律の壱越(いちこつ)に相当。黄钟。中国音乐的音名,十二律的第一音,乐律的基准。相当于日本十二律的壹越。
- 地殻中にあって天然資源として有用な鉱物·流体などが特に濃集した集合体。矿床。地壳中作为自然资源存在的有用的矿物、流体等特别富集的集合体。
- 中国トルファン地方に栄えた古国(450—640)。前漢以来移住した漢人が車師国を倒して建国。唐に滅ぼされるまで麹氏が支配。東西交通の要衝に位置し,特异な文化が発達。高昌。位于中国吐鲁番地区曾繁荣一时的古国(450—640),西汉开始移居此地的汉族人推翻车师国后创建。该国被唐朝灭亡之前,由堯氏统治。因地处东西方交通要冲,具有繁荣的独特文化。
- 年号(1455.7.25—1457.9.28)。享德の後,長禄の前。後花園天皇の代。康正。后花园天皇时代的年号(1455 . 7 . 25—1457 . 9 . 28)。享德之后,长禄之前。
- 平安中期の仏師。寄木造り法を创始。東福寺同聚院不動明王座像の作者と伝える。生没年未詳。康尚。平安时代中期的佛像师,首创镶木造法。据传是东福寺同聚院不动明王座像的作者。生卒年不详。
- (1645—1704)中国,清初の劇作家。字は昉思(ぼうし)。号は稗村(はいそん)。音曲に精通し,戯曲「長生殿」は,清代演劇の代表作とされる。洪升(1645—1704)。中国清初的剧作家,字昉思,号稗村。精通音曲,其作品《长生殿》被视为清代戏曲的代表作。
|