释义 |
- 公の性格をもつ職務。公職選挙法上は,国会議員·地方公共団体の長および議会の議員の職をいう。公职。具有公务性质的职务,《公职选举法》上指国会议员、地方公共团体首长以及地方议会议员的职务。
- たて糸·よこ系にそれぞれ异なる種類の繊維を用いて織ること。また,その織物。混織。まぜおり。交织。分别用不同种类纤维的经线、纬线编织,亦指这种织物。
スル - 下級の職務に下げること。降任。降格。降职,降级。降任下级职务。
- 長野県北部,長野盆地南端の市。更級(さらしな)峻の1町1村,埴科(はにしな)峻の2町の合併による名。千曲川に臨む。アンズ·花卉(かき)の栽培が盛ん。更弥。长野县北部长野盆地南端的城市,由更级郡1町1村与弥科郡的2町合并而得名。临千曲川。盛行种植杏树、花卉。
- 〔「後」は君,「稷」は五穀〕中国,周王朝の始祖とされる伝説上の人物。姓は姬き,名は棄き。舜(しゆん)につかえて人々に農業を教え,功により後稷(農官の長)の位についた。后稷。〔“后”指君主,“稷”指五谷〕据传是中国周朝的始祖,姓姬,名弃。仕于舜。因教导人们务农的方法,有功,封为后稷(农官之长)。
1.- 五代十国の一。後唐(こうとう)の荘宗の部下盂知祥(もうちしよう)が四川に建てた王朝(934—965)。宋に滅ぼされた。蜀。后蜀。中国五代时十国之一,后唐庄宗的部下孟知祥在四川建立的王朝(934—965)。后为宋朝所灭。
2.- 五胡十六国の一。成(成漢)の別名。后蜀。中国十六国之一,成(成汉)的别名。
|