释义 |
2.- 。明治末期から昭和初期までに主にレコードで用いられた流行歌謡の分類。江户時代以来の端唄·俗曲·民謡をも含み,新作流行歌もあって内容は雑多だが,概して日本調の歌をさした。小呗,小调。明治末期到昭和初期主要由唱片灌制流行歌谣的分类。既包括江户时代以来的端曲、俗曲、民谣,也有新创作的流行歌曲,内容繁多,但大体上指日本调的歌曲。
3.- 邦楽の一種目。三味線の爪弾きで伴奏する小歌曲。江户末期流行の端唄を源流とし,②の一部の式化として大正時代に成立。小调,小呗。日本邦乐的一种,用三味线弹拨伴奏的小歌曲。源于江户时代末期流行的端曲,其中一部分在大正时代成为模式化小调。
|