释义 |
スル - 広く意見を聞くこと。特に行政機関が公衆の意見や要望を聞き募ること。广听。指广泛听取意见,尤指行政机关征集民众的意见与要求。
- 調子や具合,景気などがよいこと。←→不調·低調顺畅,好势头,情况好。情况和状态、景气等良好。
- 皇国の朝廷。日本。皇朝。日本旧时指本国及本国的朝廷。
- ある地域に,每年一定の季節になると姿を見せ,他の季節にはいなくなる鳥。→渡り鳥候鸟。每年在一定的季节才出现在某地,而在其他季节则见不到的鸟。
- 学校の長。小·中·高等学校における,学校の最高責任者。校长。学校之长,小学、中学、高中学校的最高负责人。
スル 1.- 海面が最も高くなった状態。←→低潮高潮,满潮。海面呈最高状态。
2.- 調子や程度が极度に高まること。高潮。状态劲头或程度极度高涨。
1.- 写真の原板·印画で明暗や色彩の対照が強く出ていること。硬调,高反差。照片的原底片或正片上的明暗与色彩对比度很强。
2.- 取引市場で,買い人気が強く,値上がりの形勢にあること。←→軟調行情看涨,坚挺市场。交易市场上处于买方市场,价格看涨。
- 腔腸動物の胃腔。水流は口と胃腔を往復する。腔肠。腔肠动物的胃腔,水流在口与胃腔之间往返。
- 年号(1261.2.20—1264.2.28)。文応の後,文永の前,亀山天皇の代。弘长。龟山天皇时代的年号(1261 . 2 . 20—1264 . 2 . 28)。文应之后,文永之前。
- 中国,五胡十六国の一。羯(けつ)族の石勒(せきろく)が建てた王朝(319—351)。漢人の将军冉閔(ぜんびん)に滅ぼされた。ごちょう。后赵。中国十六国之一,羯族石勒建立的王朝(319—351)。为汉人将军冉闵所灭。
|