释义 |
1.- 公衆の通行のために設けられている道。国道·県道·市町村道など。←→私道公道,公路。为公众通行而建设的道路,如国道、县道、市町村道等。
2.- 社会一般に認められる,正しい道理。公道,公正。社会上一般公认的正确道理。
スル 1.- 体を動かして,あることを行うこと。実行。おこない。行动,行为。身体动起来去进行某项活动。
2.[心] 〔behavior〕外部から客観的に観察できる,人間や動物の行為や反応。行动。能从外部客观观察出的人或动物的行为、反应。
- 地下に掘った通路。特に鉱山で,探鉱·採鉱·運搬·排水·通気などのために設ける通路。坑道,巷道,地下道。在地下挖掘的通道,尤指矿山中为探矿、采矿、搬运、排水、通风等而设的通路。
- 香木をたいて,その香りを鑑賞する芸道。香合わせ·薰物(たきもの)合わせなどの種類がある。香。香道。焚烧香木以鉴赏其香味的艺道,有香合、薰合等种类。
2.- 相手やその家の敬称。尊台,尊府,府上。对对方或其家的敬辞。
- 地球から見て,太陽が地球の周りを1年かけて1周して描く天球上の大円。黄道。从地球上看,太阳用一年绕地球公转轨道1周所描绘出的天球上的大圆。
1.- 学校などで,大勢の人を集めて儀式·講演·催し物などをする大きな部屋,または建物。礼堂,大厅。在学校等集中许多人举行仪式、讲演、展览等的大房间或建筑。
2.- 仏教寺院の七堂伽藍(がらん)の一。講義·説経などを行う建物。祧宗では法堂(はつとう)という。讲堂,讲经堂。佛教寺院七堂伽蓝之一,进行讲义、说经等的建筑。禅宗称之为法堂。
- 京都市中京区にある天台宗,行願(ぎようがん)寺の通称。1005年行円の開创と伝える。行円が鹿の毛皮を着ていたところからの称。西国三十三所第19番の札所。革堂。位于京都市中京区的天台宗行愿寺的通称,传为1005年行圆开创。因行圆当时身着鹿皮而得名。为西国三十三所名刹的第十九处。
|