释义 |
1.- 军隊で,兵士一人前の糧食。口粮。军队中发给每个士兵的粮食。
- 10世紀以降中世にかけて国司の支配管轄する土地。私領としての荘園に対していう。公领地。在10世纪以后直到中世由国司支配管辖的土地,针对私领地的庄园而言。
- 一定時間内の光束の総量。光量。一定时间内光束的总量。
スル - あれこれ考え合わせて判断すること。考量,权衡。多方考虑后作出判断。
- 主として社寺建築で用いられるやや弓形に反った梁(はり)。虹梁,月梁。主要为社寺建筑所采用的略微弯成弓形的梁。
1.- 芳香を発散する物質の総称。薰香料·香辛料·化粧料に大別される。天然香料と合成香料がある。香料。散发芳香物质的总称,大体分为薰香料、香辛料、化妆品香料。有天然香料与合成香料。
〔「こうりゅう」とも〕 1.- 中国の想像上の動物。水中にひそみ,雲や雨にあって天上にのぼって竜になるとされる。竜(みずち)。蛟龙。中国想象中的动物,潜于水中,风雨大作则驾云升空成龙。
2.- 時運に恵まれず,志を得ない英雄や豪傑。蛟龙。时运不佳而不得志的英雄豪杰。
1.- 物事の基本的なところ。要点。纲领,纲要。事物的基本点。
2.- 政党·労働組合などの団体の方針。纲领。政党、工会等团体的方针。
- 中国湖北省中南部,揚子江北部岸の都市。春秋時代,楚の都郢(えい)が北郊に営まれた。荆州(けいしゆう)どんすの産地。チアンリン。旧称,荆州。
- 中国,五代の一。唐の節度使朱全忠が唐を滅ぼして建てた王朝(907—923)。李存勗(りそんきよく)に滅ぼされた。ごりょう。后梁。中国五代之一,唐节度使朱全忠灭唐建立的王朝(907—923)。为李存
所灭。
- 中国,五胡十六国の一。前秦の将军,呂光が姑臧(こぞう)(甘粛)に建てた王朝(386—403)。北涼·南涼に分離し,のち後秦に降った。ごりょう。后凉。中国十六国之一,前秦的将军吕光在姑藏(甘肃)建立的王朝(386—403)。后分裂成北凉与南凉,降于后秦。
- 奈良県北西部,北葛城峻の町。奈良盆地中西部に位置する。野菜栽培の他,靴下製造が盛ん。广陵。奈良县西北部北葛城郡的町,位于奈良盆地中西部。除蔬菜栽培外,袜子制造业兴盛。
- (トタル)風景などが荒れ果てて寂しいさま。また,精神がすさんでいるさま。荒凉,寂寥。风景等荒芜寂静,亦指精神不充实。
|