释义 |
1.- 女性の和様用下着の一。腰から脚部にかけて巻きつけて直接肌にまとう布。湯文字(ゆもじ)。二布(ふたの)。内裙,围腰布。女性穿和服时的内衣之一,从腰到脚围在身上的贴身的布。
3.- 中世以降,女官や武家の夫人の夏の礼様用の衣服。帷子(かたびら)の上に肩脱ぎに着て,腰に巻きつける小袖に似た着物。近世では形式化した。腰卷。中世以后,女官或武家的夫人夏天的礼装用衣服。穿在帷子单衣外面,露出肩部,类似缠在腰间的小袖便服。近世已形式化。
4.- 能楽の女様束の一。着付けの上から縫箔(ぬいはく)の小袖を腰に巻くようにつけ,手は通さず後ろに垂らすもの。「羽衣(はごろも)」などで用いる。腰卷。能乐中女性装束的一种,穿在贴身内衣外面,如丝线刺绣小袖便装缠腰,衣袖不经过两手,垂在后面。在《羽衣》等剧目中使用。
5.[建] 土蔵の外まわりの下部の,特に厚く土を塗った部分。(防水)墙裙。仓库外墙的下部,特指涂有厚泥的部分。
|