释义 |
- 暦史書。3巻。712年成立。序文によれば,天武天皇が稗田阿礼(ひえだのやれ)に誦習(しようしゆう)させていた帝紀·旧辞を,天武天皇の死後,元明天皇の命を受けて太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。上巻は神代の物語,中巻は神武天皇から応神天皇までの記事,下巻は仁德天皇から推古天皇までの記事が収められている。現存する日本最古の暦史書。《古事记》。历史书,3卷,712年完成。根据其序言,太安万侣在天武天皇死后奉元明天皇之命,将天武天皇让稗田阿礼诵习的《帝纪》《旧辞》撰录而成。其上卷是神话时代的物语,中卷是从神武天皇到应神天皇间的记事,下卷则收录仁德天皇到推古天皇间的记事。日本现存最古老的史书。
- 〔「こつじき」の転〕金銭·食べ物などを人からもらって生きていくこと。また,その者。乞食,乞讨,乞丐,叫花子。靠向别人讨要金钱、食物等为生,亦指这种人。
|